9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

また、経営規模面積20ヘクタール以上の農業経営体数は、この5年間で約1.5倍となっており、担い手への農地集積が進展していることがうかがえます。加えて、令和2年においては、5年以内に農業を引き継ぐ後継者を確保している農業経営体は19.4%で、後継者がいない経営体が多くを占めております。  

三条市議会 2019-09-06 令和元年第 3回定例会(第3号 9月 6日)

直近の農業経営体数は約119万件で、10年前に比べて32%も減り、この5年間でも2割減っています。法人化農地集積は進むものの、大半を占めている家族経営の離農を補うには至っていません。安倍政権は、当初から農業成長産業化を旗印に、10年間で農地利用の8割を担い手に集積し、法人経営体を5万法人にふやす方針で構造改革に力を注いできました。

胎内市議会 2018-06-26 06月26日-02号

胎内市における兼業農家数専業農家数、それに農業経営体数は1経営当たり経営耕地面積はどのぐらいか。一番重大なのは、耕作放棄地面積は年々増加していると思うが、田畑の状況はどのようになっているのか。中間管理機構の対応はどうなっているのかお伺いいたします。 ○議長(森田幸衛君) 井畑市長。               

柏崎市議会 2017-03-08 平成29年 2月定例会議(第 9回会議 3月 8日)

2015年の農林業センサスによりますと、本市農業経営体数は1,453戸で、経営耕地面積は3,523ヘクタールとなっております。このうち担い手として位置づけられております法人、大規模農家中規模農家である認定農業者及び、人・農地プランにおける地域中心経営体は551戸で、経営耕作面積は約2,800ヘクタールであります。

燕市議会 2016-09-14 09月14日-一般質問-03号

平成27年2月1日現在で行われた2015年農林業センサス農林業経営体調査の主なものとしては、農業経営体、経営耕地状況販売農家数農業就業年齢等平成28年4月7日に公表されておりますが、集落営農組織農業経営に関することなどの詳細内容の公表は平成28年度末となる見込みとなっております。  次に、ご質問の(1)の②、数字状況をどのように捉えているかについてお答えいたします。

柏崎市議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会議(第 6回会議 3月10日)

2015年の農林業センサスによりますと、本市農業経営体、農家の数でございますが、1,453戸で、経営耕作地面積は3,523ヘクタールとなっております。このうち担い手として位置づけられている認定農業者と、人・農地プランにおける地域中心経営体、合わせると551戸で、経営耕作面積は2,800ヘクタールとなっております。

三条市議会 2011-12-08 平成23年第 5回定例会(第3号12月 8日)

御案内のとおり、2005年の農林業センサスに比べて、2010年農林業センサスでは農業経営体が920個減少に対し総農家数は650戸の減少であり、農業経営体数減少に対し、総農家戸数減少は少ない、また法人経営体が増加をし個人の経営体減少している、総農家戸数におきましても自給的農家数が増加し販売農家数減少しているというような状況にあるところでございます。

  • 1